忍者ブログ

徒然なるままに・・・      【航海日誌~という名の雑記帳~】【航海日誌~評論してみる】
06 (2025)07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
【徒然に・・・】(2008/02/01)
【徒然に・・・】(2008/01/30)
【閑話休題】(2008/01/28)
【徒然に・・・】(2008/01/24)
【MR2】(2008/01/22)
【徒然に・・・】(2008/01/22)
【閑話休題】(2008/01/21)
【徒然に・・・】(2008/01/19)
【体調とか…】(2008/01/16)
【閑話休題】(2008/01/14)
【体調とか…】(2008/01/13)
【徒然に・・・】(2008/01/10)
【徒然に・・・】(2008/01/08)
【閑話休題】(2008/01/07)
【体調とか…】(2008/01/06)
【徒然に・・・】(2008/01/05)
【徒然に・・・】(2008/01/04)
【徒然に・・・】(2008/01/02)
【徒然に・・・】(2008/01/01)
【閑話休題】(2007/12/31)
【徒然に・・・】(2007/12/30)
【徒然に・・・】(2007/12/29)
【体調とか…】(2007/12/28)
【体調とか…】(2007/12/27)
【体調とか…】(2007/12/27)
[01/25 mass]
[01/23 mass]
[01/22 mass]
[01/15 mass]
[01/04 mass]
[12/29 mass]
[12/28 mass]
[12/27 mass]
[12/26 Hide]
[12/25 ステルス]
[12/25 mass]
[12/23 ステルス]
[12/21 mass]
[12/20 mass]
[12/19 mass]
[12/18 ステルス]
[12/18 mass]
[12/16 BlogPetの歳(the 2nd)]
[12/14 mass]
[12/13 mass]

07.12.05:47

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10.29.13:37

第42回 火星。

30日に、火星が地球に最接近する。6万年ぶりの大接近だった03年8月ほどではないが、それでも03年の8割の大きさに見える。次に今回より近づくのは18年になる上、日本など北半球では高度が高く観測しやすいため、12月まで各地で観測会などが行われる。



 火星は太陽を中心に、地球の外側の軌道を約687日で1周している。365日で1周する地球は約2年2カ月に1度、火星を追い抜く。地球と火星の距離は、この時に最も接近する。火星の軌道はだ円形なので、最接近時の距離は、だ円のどのあたりで追い抜くかによって、最短で約5500万キロ、最長で約1億キロと2倍近く異なる。



 30日には、火星は地球から6942万キロの距離になる。マイナス2.3等級の明るさの赤い星が夕方から観測できる。今回は東京での南中高度が70度と高く、観測しやすいのが特徴だ。



 31日以降も、11月中旬まではマイナス2等級以上の明るさに見える。夕方、東の空に現れて夜中に南の空を通り、明け方に西の空に沈んで行く。

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら